ー街のあらゆる場所を”教室”にして、シブヤ全体が「まなび」の場所になるー
こんなコンセプトをかかげる素敵な学び場、「シブヤ大学」があります。
その中に「世界を食べるゼミ」という授業があるのですが、縁あって北欧チームの先生を務めることになりました!
SKA VI FIKA? JA!ーみんなで楽しむ身近な地産地消ー
突然ですが、あなたにとって『スウェーデン』のイメージはなんですか?
という問いから始まり、デザインや家具だけではなく「食と地産地消」に焦点を当てた授業コンテンツになっています。
わたしが先生ということもあり、”Fika”の紹介をしながら授業を進めていくことになりましたよ。
(詳しくはこちらをご覧ください→シブヤ大学)
授業の目玉は調理実習!
みんなで実際にスウェーデン料理を作ります。
当日のオペレーションも考えるために、休日集まって調理実習をしてきました。
・Köttbullar ミートボール
・Svamppaj きのこのキッシュ
・äppelpaj アップルパイ
先週授業したばかりの生徒さんが手伝いに加わってくれるということで、わいわいたのしくお料理できました:)
完成した4品!!!
きのこはまいたけとしめじを使いました。カンタレッラがスーパーに売っていたら嬉しいのですが・・・
玉ねぎときのこだけでも、甘みのあるパイに仕上がりましたよ。
ミートボールって、わたしの中では『炒める』ものだと思っていたけど、生徒さんは『茹でる』のが基本だと思っていたようです。こういう考え方の違いって、手を動かしてみないとわからなくて面白いですね!
パイで残ったきのこを添えて、ソースは肉汁と生クリームを合わせたシンプルなものにしました。
アップルパイもイメージしていたものと違ったようです。
スウェーデンのレシピって粉や砂糖を計量器を使わないんですよね。わたしはこちらの方が気軽に作れるから好きです(大雑把な性格が影響している・・・)
お菓子作りは軽量がめんどくさい!と思っている人にはぜひ試してみてほしいです。
授業はもう再来週!!!
嬉しいことに、定員30名以上の方が申し込んでくれたようで抽選となっています。
北欧チームのみなさん、素敵な人ばかりでたのしい!最後まで頑張ろう!